セーフティ・チャレンジ2022春 3位入賞インタビュー(ベルモントコミュニケーションズ様)

パイオニアはモビリティサービスで社会に貢献すべく、安全運転管理のご支援として毎年「ビークルアシスト セーフティ・チャレンジ」というイベントを4月~5月にかけて開催しています。ビークルアシストのカスタマーサクセスチームが期間中に運転スコア結果をもとにビークルアシストの運用をご支援、最終的には安全運転を達成された企業を表彰いたします。今回3位に入賞されたのはベルモントコミュニケーションズ様。ビークルアシストを活用した安全運転推進について、社内のコミュニケーションについて伺いました。

ビークルアシストの活用でドライバーの安全運転に対する意識付けに成功

ベルモントコミュニケーションズ株式会社 

代表取締役社長 

林 弘法 様 

取締役 

渡辺 玲二 様 

カスタマー事業部 部長 

木村 悟 様 

管理部 担当マネージャー 

山邊 靖法 様 

管理部 

築地 智子 様 

 

パイオニア株式会社 

常務執行役員 
モビリティサービスカンパニーCEO 
細井 智 

 

目次

1.危険挙動の映像を確認し、安全運転の定着を推進

2.になる運転があったら当人に指摘・指導し、運転姿勢の改善を実現

3.あおり運転や事故の防止に活用していきたい 

 

危険挙動の映像を確認し、安全運転の定着を推進

―はじめに、普段皆様がビークルアシストを通してどのような業務をされているのか教えてください。 

木村氏、山邊氏、築地氏:私達は管理者として、ビークルアシストを通して社用車の危険挙動を検知したときに送られてくる映像を確認しています。
こちらからアクセスして映像を確認することも可能ですが、ドライバーさんがプレッシャーを感じる可能性があるので、危険挙動を検知した場合のみ、その時の運転の様子を確認し、必要に応じて指導させていただいています。
ドライバー:私はサービスエンジニアで、担当エリア内の顧客を訪問し、修理などを行う業務を担っています。
訪問先やルートはほぼ毎日変わるので、色々な道路を走っています。 

―社内全体の社用車の管理や、安全運転の指導も担当されているのでしょうか? 

山邊氏:現在は130台程度の社有車をすべて管理しています。
安全運転の管理・指導については、社内に設けた安全運転管理委員会が行っています。  

―ビークルアシストでよく利用する機能はありますか? 

山邊氏:危険挙動を検知する機能のほか、事故が発生した際の映像を確認することもあります。また、毎月運転評価レポートが発行できるので、集計したデータを全社向けにアップロードしています。
危険挙動の回数が平均値以上になった部分は一目でわかるように色づけし、フィードバックを行っています。
ドライバー:私達の方でも、危険挙動が発生した時の映像を振り返り目的で確認しています。また危険挙動メールや危険挙動リストから、自分の運転の癖をチェックしたり、安全運転支援レポートの評価コメントを見て注意すべきポイントを確認しています。  

―管理側での取り組みについて聞かせてください。ドライバーの運転の振り返りなどは行っているのでしょうか? 

山邊氏:危険挙動が検知される回数や頻度の多いドライバーには、個人的な指導や確認を行うようにしています。運転にどのような癖があって、どういう挙動が起こっているのかを映像を一緒に見ながらフィードバックすることが多いですね 

―映像では、どのような点に着目しているのでしょうか? 

木村氏:主にドライバーの視線や運転姿勢、それに脇見運転の有無です。
具体例でよくあるのがスピードの出しすぎというパターン。基本的に速度が出すぎていると、どうしても危険挙動になりやすい。映像を見る限り、ちょっと手前で急ブレーキになっていたりすると、そういう癖があれば『1回速度を落としてみてください』と本人に指導しています。 

危険挙動の回数や頻度が多いドライバーさんには直接フィードバックされているのですね。実際に事故や違反が発生してしまった場合は、何か別の対応を取られているのでしょうか? 

山邊氏:事故や違反が発生したときは、報告書を提出してもらった上で、上司と当人で防止策を検討することにしています
また事故や危険運転の発生頻度が多いドライバーには、再発防止のため自動車学校の運転講習を受けてもらい安全運転指導を徹底するようにしています。 

自動車学校でプロの目線から指摘してもらうのは効果がありそうですね。 

山邊氏:そこで自分の癖や弱点を指摘してもらって自分の運転のどこが悪いのか、ドライバー本人に理解してもらうのが一番効果的だと思っています。 

―日頃から危険挙動が多いドライバーにはフィードバックを行いつつ事故や違反が発生してしまった際は社外研修で再発防止に努められているのですね。
安全運転に対して、社内で啓蒙活動などは行っていますか 

山邊氏:これは発生ベースですが、あまりに危険な運転があった場合は、社内会議で管理者やスタッフの間で動画・画像を共有して、安全運転について話し合うようにしています。
また当社では基本的に危険挙動を減らすにはスピードを抑えるのが一番だと考えているため、速度超過を特に厳しくウォッチし、ドライバー全員への呼びかけも行っています。

築地氏:私は社内のチャットで季節ごと、あるいは事故・違反等が発生した時などに情報を共有しています。その上で、日々の安全運転を呼びかけるといった社内啓蒙活動を行っています。 


社内チャットツールを活用し、文章だけでなく写真や絵文字も織り交ぜて日々の安全運転を呼びかけている 

社内チャットも有効活用して安全運転への意識を高めているのですね
チャットは相手からも反応がもらえるので(イイねマークなど)、メールや社内報などと比べて反響が分かりますね 

木村氏:はい。ただ最初から上手くいっていた訳ではなくて、話し合いをしながら徐々に良くなっていきました。初めはドライバーから相当反発もあり、すんなりいかないことが多かったと思います。
一番良くないのは啓蒙してくれた人に反発がいくことですよね。本当は責任者の私なんかに言ってくれるのならいいけど、文章を書いた担当者に直接いってしまう時もあったんです。でも築地さんが諦めずに続けてくれたので、以前よりも安全運転がいかに重要なのか、社内の理解が進んだと思います。

築地氏:文章なので相手への伝わり方が難しいため、絵文字を入れたり、言葉づかいに注意したりしています。ドライバーからすると『いやいや、あなたは運転しないよね』となりやすいので

木村氏:いろいろ考えて書いてくれているなあっていうのが伝わってきますねドライバーの視点に立ってみるとどうして自分が安全運転に対してここまで厳しく追及されるのか理解しづらい時がありますなので、まずは事故や違反が起きると会社は勿論だけど本人の損失が一番大きいということを理解してもらう。そうすればなぜ会社があなたに対してこんなに言ってくるのかということが理解されるのかなと思っています
過去の事例ですが見通しの悪い交差点で自転車と衝突事故を起こした社員がいました。どう見ても車側が悪いと話が進んでいきそうになったのですが、何回も何回もスローとかコマ送りで見させてもらってバックミラーや周辺の映像も確認しながら、明らかにうちの車両がブレーキを踏んでいるのが分かったんです。ただブレーキが踏み足りず、自転車もこっちを見ずに出てきたので衝突してしまった
結果的に自転車も全然見ていなかったということで、こちらの過失は無しでしたこういった事例も紹介しながら、『みんなの安全を守っているんだよ』と。見られることは嫌かもしれないけど、『こういうことが実際にあった。だから安全運転に気をつけていこう』と伝えるようにしています 

安全運転を徹底するということは、ドライバーさん自身を守ることにも繋がりますね
当初ドライバーさんから反発があった中でどのようにして意識を高められたのか知ることができ、大変参考になりました安全運転がなぜ重要なのかをドライバーさん自身に腹落ちしてもらい管理部門は安全運転を実現するために伴走していくそんな二人三脚のような姿勢が事故防止への秘訣なのだと思いました 

気になる運転があったら当人に指摘・指導し、運転姿勢の改善を実現

―セーフティチャレンジの採点基準において、御社はスコアの8割を占める危険挙動が少なく、満点を獲得しました。成績も48社中3位という好成績を収めましたが、皆様の率直な感想をお聞かせください。

林氏:悔しい気持ちがあるのは事実ですが、3位ということは自分達よりも上がいるのでもっと頑張れる。1位でなくて逆に良かったかもしれません。

山邊氏:1位ではなく悔しいですが、導入当初に比べると危険挙動や事故・違反の数がかなり減っていて、一定の成績を残せたことは嬉しく思っています。
ドライバー:自分達としてはまだまだという思いがあったので、3位という成績には率直に驚きました。素直に嬉しいという思いと共に、ドライバーの安全運転意識の高さを再認識できたと思います。 

―今回の好成績は、危険挙動の少なさだけでなく、加点要素(ふんわりアクセル、早めのアクセルオフ)の割合も高かったようですが、このような運転手法は日頃からドライバーに意識するよう伝えているのですか?

築地氏:特に細かく指導しているわけではありませんが、速度超過したドライバーには速度を抑える運転の指導を行っているので、自然とふんわりアクセル、早めのアクセルオフが定着しているのではないかと思います。

―御社の危険挙動の水準はもともと低い傾向にありますが、5月は危険挙動の発生数が前月と比較してさらに23%ほど減っていました。何か特別な工夫を行ったのでしょうか?

築地氏:セーフティーチャレンジ参加にあたって社長自ら安全運転のポイントを社員にも発信し安全運転を呼び掛けていたので、イベントに参加することが社内にしっかり浸透していました。その上で4月は危険挙動を検知するたびにアドバイスや指導を行ったり、キャンペーンの取り組みについて管理部門から繰り返し案内したりして、安全運転への意識を高めるようにしました。5月はその頻度をさらに増やし、エリア責任者やリーダーが注意喚起と指導、啓蒙活動も行ったため、社員全員の意識向上に繋がったのではないかと思います 

あおり運転や事故の防止に活用していきたい

―今後、ビークルアシストを活用して実施していきたいことはありますか? 

木村氏:事故が起こった時、ドライバーの視線の動きを分析できる機能があればいいなと思っています。たとえば信号がない場所では、きちんと左右も見ているドライバーもいれば、前しか見ないドライバーもいます。
現在使っている端末ではそこまで確認できないので、今後の課題にしていきたいです。あとは、車の周辺を広域でチェックできるカメラをつけたいですね。

―広域カメラがあることでどのような効果を期待できると思いますか?

木村氏:車の後ろ、左右が映るカメラがあれば、何が起こったのかしっかり分析できるので、あおり運転や事故が発生したときの事実確認に使えます。
映像を社内の安全運転研修に利用して、事故やトラブル防止の啓蒙活動もより効果的にやっていきたいですね

本日は大変参考になるお話をお聞かせいただき、本当にありがとうございました。
御社の安全運転対策について理解が深まりました。
48社中3位という素晴らしい成績、改めておめでとうございます!