• テクノロジー
  • 課題・ニーズ

ドライブレコーダーの選び方!目的に合わせて機能をチェック

もしもの車の事故に備えるため、ドライブレコーダーを取り付けたいと考えている方は多いのではないでしょうか。 ドライブレコーダーにはさまざまな種類があり、カメラの画素数や搭載されている機能もバラバラなため、「結局どのドライブレコーダーがいいの?」と悩んでしまう方も少なくないはずです。 ドライブレコーダーを選ぶ際は、車を使用する目的に合わせて搭載されている機能をチェックし、それぞれの用途に合ったものを選ぶことが大切です。本記事では、ドライブレコーダー選びに迷っている方へ、目的別に合わせて選びたいドライブレコーダーの機能についてご紹介します。

目次

1.あおり運転の抑止

1-1.前後が同時撮影できる2カメラタイプがおすすめ
1-2.補正機能搭載が役立つ

2.事故時の客観的な証拠として

2-1.明るさ調整機能
2-2.録画範囲
2-3.画素数

3.いたずら・盗難・当て逃げ防止

3-1.常時録画
3-2.衝撃検知・動体検知録画
3-3.バッテリー方式の違いも知っておこう

4.安全に対する意識向上

4-1.安全サポート機能も活用しよう

5.業務効率化

5-1.車両運行管理サービスも併せて活用しよう

6.まとめ

あおり運転の抑止

急な進路変更で割り込む、執拗に車間距離を詰めてプレッシャーをかける、前方に割り込み急ブレーキをかけるなど、意図的に他の車両を妨害する危険な「あおり運転」。大きな事故にはならなかったものの、このような危険運転の被害に遭ったという経験をもつ方は意外と少なくないのではないでしょうか。近年では、あおり運転によって引き起こされる事故が後を絶たないことから社会問題化しており、あおり運転の抑止のためにドライブレコーダーを設置する方も増えています。
では、あおり運転のような危険運転の被害に遭わないためにドライブレコーダーを設置する場合、どのような機能に注目すればよいのでしょうか。

前後が同時撮影できる2カメラタイプがおすすめ

あおり運転の抑止を目的にドライブレコーダーを検討する場合、おすすめなものは前方と後方が同時撮影できる2カメラタイプです。前方・後方同時撮影型のドライブレコーダーは、2つの本体を前後に取り付けるもので、走行する前方と後方を同時に撮影できます。前方にも後方にもドライブレコーダーが設置されていれば、後続車からのあおり運転だけでなく、並走する車からの危険運転に対する抑止にもなるでしょう。
また、万が一あおり運転の被害にあった場合、相手のナンバーをしっかりと記録できるようにするには、200万画素以上、フルハイビジョン以上のドライブレコーダーであると安心です。 

補正機能搭載が役立つ

さらに、夜間や逆光時にも安心して撮影ができる「補正機能」が搭載されたドライブレコーダーなら、明るさを自動調整して白飛びや黒つぶれを抑えた映像を記録するのに役立ちます。あおり運転による被害は、日中だけでなく交通量の少ない夜間に発生することも少なくありません。夜間走行時でも、鮮明に事故発生時の映像を記録できるドライブレコーダーなら、もしもの際にも安心です。  

事故時の客観的な証拠として

日頃から安全運転を心掛けていても、前方不注意による物損事故や歩行者の飛び出しによる人身事故、あおり運転による衝突事故など、不測かつ突発的な事故は突然起こります。そのような突然の事態に備えるため、事故発生時にドライブレコーダーの記録を証拠資料として役立てたいと考える方も多いはずです。
実際に、ドライブレコーダーが記録した映像は、事故の加害者が逃げてしまった場合や双方の言い分が食い違った場合などに、客観的な証拠として事故の解決に役立つことがほとんどです。しかし、ドライブレコーダーが記録した映像が鮮明でなく、信号機の識別が難しかったり相手のナンバーが読み取れなかったりすると、証拠資料としては不十分になることがあります。また、ドライブレコーダーのカメラの死角で事故が起きてしまった場合も同様に、証拠不十分となってしまうケースがあります。そこでドライブレコーダー選びで重要になるのが以下の項目です。 

明るさ調整機能

車の事故は、日中天気が良いときの逆光下や夜間あるいは暗い場所で起きる可能性もあります。そのため、ドライブレコーダー選びでは、夜間やトンネルの中など暗い場所でも明るさを調整する「夜間機能」や、「WDR」や「HDR」と呼ばれる「補正機能」を搭載しているものを選ぶと安心です。
WDRHDRはいずれも明暗の激しい場所で発生しやすい白飛びや黒つぶれを防ぐ補正機能となりますが、WDRはソフトウェアによる画像補正であるのに対し、HDRは画像の明暗の差がある部分に露出を合わせて見やすい画像に合成する技術です。

録画範囲

カメラの死角が極力少なく広範囲に撮影ができるドライブレコーダーは、前方や後方からのあおり運転だけでなく、側面からの幅寄せ行為などもしっかり録画でき、事故発生時の証拠として役立てられます。広範囲に撮影ができるドライブレコーダーは、前後に2カメラを設置する前方・後方同時撮影型タイプ、360°の撮影に対応した360°カメラタイプなどが挙げられます。一般的なフロントに取り付けるタイプでも、縦横の視野角が広いものだとより広範囲な撮影が可能となります。

画素数 

ドライブレコーダーの画質は、主に画素数と解像度の数値によって決まっており、どちらも数値が高ければ高いほどキレイな映像を撮影できます。事故時に重要となる相手のナンバーや信号機の色などを鮮明に映し出せるものは、一般的に200万画素以上、フルハイビジョン以上となります。
最近のドライブレコーダーはフルハイビジョンが主流で、画素数も200万画素以上のものが多く流通していますが、さらに高画質なものを求める場合は4K800万画素モデルのドライブレコーダーがおすすめです。 

いたずら・盗難・当て逃げ防止

車の走行中だけでなく、駐車をした後もいたずらや盗難、当て逃げなど、さまざまな事故に遭う可能性はあります。そのような駐車中の事故から愛車を守るため、防犯対策としてドライブレコーダーを導入したいという方もいるでしょう。
駐車中の事故防止としてドライブレコーダーを設置する場合、人気の機能となるのが「駐車監視機能」です。駐車監視機能とは、エンジンを停止している駐車中でも録画ができる機能のことで、録画の種類は主に「常時録画」「衝撃検知録画」「動体検知録画」の3です。駐車中の事故に備えてより防犯性の高いドライブレコーダーを選ぶなら、以下の項目を参考に駐車監視機能付きのドライブレコーダーを検討してみましょう。 

常時録画

常時録画は、エンジンを停止していても走行中と同じように録画を続ける機能です。駐車中も常に録画がされるため、人目の少ない駐車場などで愛車に傷をつけられたりした際に、録画映像が途中で途切れてしまうといったことがないのがメリットです。
一方で、常に録画がされることで録画容量の消費が早いというデメリットもあるため、駐車中も常時録画を行う場合は容量の大きなSDカードを用意する必要があります。 

衝撃検知・動体検知録画

衝撃検知録画は、Gセンサーが追突などの衝撃を検知して録画を行う機能です。一方で、動画検知録画はモーションセンサーが人や車などの動くものを検知して録画を行う機能となります。どちらも常時録画とは異なり、衝撃や物の動きを検知して録画を行うイベント録画機能であることが特徴です。 

バッテリー方式の違いも知っておこう

ドライブレコーダーの駐車監視機能は、駐車中のいたずらや当て逃げを監視する役割として大変便利な機能ですが、電源供給の方法によってはバッテリーへの負担が大きくなってしまう機能でもあります。ドライブレコーダーの電源供給の方法には、 

車のバッテリーから供給する方法
内蔵バッテリーから供給する方法
外部バッテリーから供給する方法 

3つが挙げられます。車のバッテリーから供給する方法は、言葉通り車のバッテリーから電源供給をして録画を行う方法になりますが、エンジン停止後も常時電力を供給することからバッテリーへの負担が懸念されます。一方で、内蔵バッテリーはドライブレコーダー本体にバッテリーが内蔵されたタイプで、容量は少ないものの短時間で駐車時の監視を行う場合は充電の手間がなく使いやすい方法となります。
反対に、長時間の撮影を想定している場合は、容量の大きなモバイルバッテリーなどの外部バッテリーから電源供給することで、バッテリー上がりを防ぐことができます。駐車時の監視としてどれくらいの時間録画を行うのかによりますが、駐車監視機能を活用するなら、内蔵バッテリー方式あるいは外部バッテリー方式がおすすめです

安全に対する意識向上

ドライブレコーダーは、交通事故や交通トラブルに巻き込まれた際の記録だけでなく、安全運転に対する意識を高め、事故を防止するツールとしても活用できます。たとえば、車の走行中に急発進や急停止などでヒヤッとするようなことがあっても、後から記録映像を見ることで運転の癖や安全運転に欠けた行動を客観的に確認できます。実際に、運転運送会社やタクシー会社などでは、ドライブレコーダーの映像をもとに安全教育を行うことで事故防止に努めている例もあります。
また、SDカードの回収が不要なGPS搭載の通信型のドライブレコーダーであれば、位置情報をもとに走行記録をPCやモニタなどで確認でき、危険運転の映像もクラウド経由ですぐに確認できるメリットがあります。法人向けのドライブレコーダーとして導入する場合には、管理者がいつでも記録映像を確認できる通信型ドライブレコーダーは非常に便利です。
そのほかにも、ドライブレコーダーに搭載されている機能のなかには、前方車両との車間距離をAI機能が判断し、あおり運転リスクの高い行動を警告・通知する機能や、ドライバーの居眠りや脇見などの挙動を検知して警告・通知する機能などがあります。よりハイスペックなドライブレコーダーになると、録画記録から危険挙動の推移などをグラフ化し、運転評価の指導に役立つレポートを作成できるものもあり、個人から車両を扱う企業まで、運転する人を幅広く支援してくれます。事故のリスクを軽減して安全運転への意識向上を図るなら、安全運転に特化した機能があるとより安心です。

安全サポート機能も活用しよう

最近のドライブレコーダーは、メインとなる録画機能に特化したものだけでなく、安全運転へのサポート機能が備わったドライブレコーダーも増えています。その多くは、「先進運転支援システム(ADAS)」と呼ばれる機能や、「ドライバーモニタリングシステム(DMS)」と呼ばれる機能によって、精度の高い安全サポートが行われています。
先進運転支援システム機能とは、前方車や歩行者などの物体を検知し距離を測定することによって事故や衝突回避の警告をしたり、車線の逸脱や障害物に対する注意喚起をしたりする機能です。車両自体に先進運転支援システムが搭載されている場合は必要ありませんが、古い車にドライブレコーダーを設置する場合などに役立つ機能となります。
また、ドライバーモニタリングシステムは、車内カメラを用いてドライバーの運転を監視する機能で、AI機能による顔認証によって居眠り運転やわき見運転がないかを見守ってくれるため、危険運転や事故防止に役立てることができます

業務効率化

バスやタクシーをはじめ、長距離トラックなどを管理する法人向けのドライブレコーダーにもさまざまなタイプのドライブレコーダーがありますが、自社の車両管理を通して業務効率化を図りたいと考える企業は増えています。そのようなニーズに対応しているのが、通信型ドライブレコーダーを活用したクラウド型車両運行管理サービスです。

車両運行管理サービスも併せて活用しよう

クラウド型車両運行管理サービスとは、サービスに対応したドライブレコーダー端末と連携した仕組みや機能を提供するもので、ドライブレコーダーの記録やGPSによる位置情報などをもとに、業務効率化に役立つ車両運行管理がクラウド経由で可能となるサービスとなります。業種やニーズに合わせてサービスが選べるため、走行ログデータからドライバー別日報を作成したり、ドライバーの運転傾向を分析した集計レポートから運転評価に役立てたりすることも可能です。
クラウド型車両運行管理サービスなら、ドライバーの走行ルートや運転内容を管理者が正しく把握できるため、効率の良いルート提案や危険運転に対する指導を的確に行いたいといったニーズも満たるでしょう

まとめ

ドライブレコーダーは、事故や車上荒らしなどの被害に遭ったときに記録映像が証拠として役立つだけでなく、あおり運転や駐車時のいたずらなどを抑止し、車の防犯性能を高めます。ドライブレコーダーの種類はさまざまで、正確な位置情報を伝えるGPS機能や夜間録画に対応した機能、安全運転をサポートする機能など、搭載されている機能もそれぞれです。
多くの機能を備えた高性能なドライブレコーダーであれば、運転中も駐車後もより安心ですが、使用する目的によっては必要のない機能もあるでしょう。そのため、ドライブレコーダー選びでは、自分の目的や好みに合った機能を備えたドライブレコーダーかどうかをよく見極めるようにしましょう。 

 

パイオニアでは、個人向けドライブレコーダーはもちろん法人向けの通信型ドライブレコーダーをラインアップ展開しています。車両管理システムVehicle Assistと連携し事故削減・車両管理業務の効率化・営業生産性の向上をサポートします。
詳しくは下記ページやカタログをご覧ください。


パイオニアの通信型ドライブレコーダーのカタログを
PDFでご覧いただけます。